今日は幼稚園で豆まきをしました。
子どもたちは手作りの鬼のお面や升をもって、豆まきに参加しました。また節分の由来を聞いたり、鰯柊を見たりしました。
大豆には、栄養いっぱいで不思議な力があるので、豆まきに使うことを知りました。
「みんなの一年の健康と安全を願って豆をまきをします。」
幼小中 一貫教育 早島幼稚園ブログ
今日は幼稚園で豆まきをしました。
子どもたちは手作りの鬼のお面や升をもって、豆まきに参加しました。また節分の由来を聞いたり、鰯柊を見たりしました。
大豆には、栄養いっぱいで不思議な力があるので、豆まきに使うことを知りました。
1月18日に、参観日・人権教育講演会がありました。
本日みんなであるきましょうで鶴崎神社まで園児・職員全員で出かけました。
年長児と年少児が手をつなぎ、行き帰りの道中で交通ルールに気を付けながら、しっかりと歩くことができていました。年中児もそんな年長児の姿に刺激をうけて、しっかりとついて歩いていました。
鶴崎神社では、今年の干支のい草を見ました。「元気いっぱいで、頭の回転が速いうさぎです」と紹介されていて、まるで早島幼稚園の子どもたちみたいだなと感じました。
早島のい草も見ることができ、地域の特産品への興味や関心も深まるといいですね。
今年も子どもたちが元気いっぱい、たくさん遊び、園外にも出かけていきたいですね。
幼稚園でとんど祭りがありました。お飾りや書初めなどを燃やし、子どもたちの健康を願いました。
園長先生から、とんど祭りの由来やお飾りについている【うらじろ】や【なんてん】の意味、お飾りを燃やして年神様を天へ帰すことなどを教わりました。
年長さんは、今年頑張りたいことを書いた書初めを燃やし、願いを神様に伝え、字の上達もお願いしました。
灰が高く昇っていく様子を見たり、「ばいばーい」と手を振ったりするほほえましい姿が見られました。最後はとんどの煙を浴びて、1年元気いっぱい過ごすことができるようにお願いをしました。寒い日が続きますが、よく遊び、手洗い・うがいをしながら、丈夫な体を作っていきたいと思います。
あけましておめでとうございます!
新しい年を迎え、いよいよ学年の締めくくりの3学期が始まりました。
始業式では、園長先生と冬休みの約束を振り返りました。早寝早起きや手伝いを頑張った子どもたちが多くいたようです。また、3学期からの幼稚園生活での約束もしました。
・挨拶をしっかりする
・自分のことは自分でする
・友達と仲良くする
この3つの約束をしました。次の学年に向かって、成長できる3学期になるといいですね。
園長先生の話の後には、春の七草を紹介しました。
そして、3学期より、新しい友達が増えました!
残りの幼稚園生活一日一日を大切に過ごすことができるようにしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
いよいよ2023年がスタートしました!皆さんはどのようなお正月をお過ごしでしたか?
職員一同、子どもたちが元気に登園してくるのを楽しみ待っています。
今年の主役、うさぎのぶーちゃんとおにぎりちゃんも待っていますよ!
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。
12月20日(火)お米を食べました。
10月20日に稲狩りをし、農協さんにご協力をいただき、精米し玄米までしていただきました。収穫できたのは米一合半、もち米一合程度で合わせてにニ合半程度。園長先生からの白米のプレゼントをいただき、合わせて炊いておにぎりにして食べました。